[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝のある会話を。
チビ助 「昨日、夢見たんだ~。」
私 「どんな夢?」
チビ助 「黄金の龍」
私 「・・・・・」
(↑ そんな言葉どこで?)
キーワード「松島」より 「奥の細道編」
前回、近い数字が出現してきた。
そこで、次の 「山形領 立石寺」 へと。
閑さや岩にしみ入蝉の声
『奥の細道』 集中もっとも優れた句の一つ。
立石寺(りっしゃくじ)は、
山形県山形市にある天台宗の寺院。
山号は宝珠山。本尊は薬師如来。
立石寺の創建について、
寺伝では貞観2年(860年)に清和天皇の勅命で
円仁(慈覚大師)が開山したとされている。
スッとでてきた数字「0268」
よって、
6820 ストレート
押さえ 「1227 ・ボ」
皆様のご当選祈っております。
「ななはぁ~ん」
※ここで言っているのは、 「7778」
「4789」を調べていると共通する数字である。
予想としては、明日の火曜に
「6689」が再度出現、もしくは1つ違いか?
って前もこんなことを言ったような。
そう考えてしまう数字とは 「0017」
そして・・・・・。ただ今、キーワード 「松島」より、
「松尾芭蕉 →奥の細道編」
すでに1人旅予想へと(怪)
「平泉」
ここでいう「平泉」とは、岩手県の平泉町。
世界遺産へと申請している町でもある。
中尊寺金色堂を訪れた際、松尾芭蕉は
「五月雨の 降残してや 光堂」
と読み上げた事でも良く知られている。
そんな中、目にとまったのは、
<中尊寺・白山神社能楽堂>
1853年に伊達藩によって再建された物。
そろそろ、「伊達・藤原家」に注目?
奥州藤原氏
平泉に拠点を置く100年にわたる地方自治を行ってきた豪族。
世界遺産登録名にもある「浄土思想」の都市「平泉」を完成させた。
藤原清衡は、豊田館・中尊寺・中尊寺金色堂
1087年32歳で奥六郡を領する。
その後1095年頃に、豊田館より平泉に居を移し、
奥六郡の政治文化の中心都市として中尊寺を再建。
今回の予想のポイントとして
「1357・6689」だと思っている。
1738 ストレート
押さえとして、「0168」
その他少々。
皆様のご当選祈っております。
昨日のキーワード 栃木県の「日光」 だったが、
そこに着目していた山々の高さの数字を見てみると
後で気がついたのだが、ナンバーズ 「開催回」と
似ていたなぁ。 着目しておきたいところ。
それより、もっと気になったことをメモしておくことに。
松尾芭蕉が日光の前に 「室の八島」 について
記している。簡単に言いますと、「室の八島」のある
大神神社で祭られている神(=木花咲耶姫)は、
以前ブログで書いたことがある「六勝神社」 にも
祭られていたことに気がつく。
となると、今後私に関連するようなことが
あるだろうか。考えさせられる事柄とすれば
「結婚・出産」について????
随分、横道ズレてしまいましたが、
昨日の結果から 福島県白河市へと。
今回のキーワード 「白河の関・須賀川」
ここから関連する人物(西 行や相楽等躬 など)
の事柄から、 「1190・1589」
よって、 0119・1589・0559
(今回は、ボックス3点)
ああ~っ、ナンバーズ当てて
みちのく一人旅にでたいなぁ。
皆様のご当選祈っております。
お祝いの言葉を下さった方々、本当にありがとうございました。
そして、このブログを再度訪問してくださった方に
大変感謝しております。
ところで、今週はゆっ~くりできると思っていたら
昨日もなんだかバタバタとしてしまい
予想も中途半端だったため、更新はできなかった。
さて、前回の結果 「5802」
この数字を見て、「五大堂」を思い出したのは
私だけだろうな・・。 こじつけと言えども、
「松島」キーワードは、気になっていることには違いない。
「松島」キーワードから 「松尾芭蕉」
● 生年月日 1644年 ~1694年11月28日
松尾芭蕉といえば、 「奥の細道」
元禄15年(1702年)刊
<旅程>
①江戸、旅立ち「千住」
②「日光」
今回はキーワード 「日光」
日光という地名は本来、二荒山(ふたらさん)と
二荒山神社(宇都宮二荒山神社と日光二荒山神社)を
さすものであった。
日光連山は男体山(二荒山、2486m)、
女峯山(2464m)、太郎山(2368m)から
構成される事から、「日光三山」とも呼ばれている。
また、更に「白根山」などの日光近隣の山々を総称して用いる。
日光白根山は、
栃木県日光市と群馬県利根郡片品村に跨って位置する、
標高2578mの活火山。関東最高峰。
関連するのは 「輪王寺」
東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称されているが、
近世まではこれらを総称して「日光山」と呼ばれていた。
「日光の社寺」として世界遺産に登録されている。
創建年 天平神護2年(766年)
開基 勝道
ピンク色の数字は注目しておきたいところ。(←単なる、こじつけ用)
よって、今回の予想は
●松尾芭蕉の生年月日、 「4・6・9」
●「66」
●「578」
「6864・5874・4985・7964・4778」
の5点セット
皆様のご当選祈っております。